ざきログ

Zakki Log - つらつらと、気になることを綴ってみます -

【二重価格】タイにおける外国人価格

以前、タイではモノやサービスを外国人に売る際、タイ人よりも高い金額設定にするということは一般的ではなかった。

外国人でもタイ人が買う値段と同じ値段で物やサービスを購入できたということである。外国人からぼったくるということはあったが、これは万国共通のことで、また別の問題だ。

バンコクでは一時期、ムエタイ(タイ式ボクシング)の会場で、外国人は料金の高いリングサイドしか買えないこともあった。しかし、高い料金を払わされても良い席に座れるのだから、これもまた外国人価格を設定するという二重価格とは異なる性質のものである。より高い価値のものを高く販売しているだけだからだ。

 

 

外国人価格に気付く

タイ人と外国人で明らかに異なる価格を設定していることに気付いたのは、久しぶりにワット・プラケオ(วัดพระแก้ว)へ行った時のことだった。

ワット・プラケオの正式な名称はワット・シーラッタナーサーサダーラーム(วัดพระศรีรัตนศาสดาราม)、通称「エメラルド寺院」と呼ばれるバンコクで人気の観光スポットだ。

現在、このワット・プラケオでは以前とは異なり、入場する際にタイ人と外国人は別のレーンに並ばされる。そして、外国人は高い入場料を支払わなくてはならない。

その時、「タイもあからさまに外国人価格を取り入れて来たな…」と思わざるを得なかった。

 

タイ語と英語で二重価格を巧妙にごまかす

ロイクラトンという祭りのが行われる時期、スコータイへ行ったことがある。祭りのメイン会場であるスコータイ遺跡公園(อุทยานประวัติศาสตร์สุโขทัย)では、下の写真のようにバスのような乗り物(トラム)が園内を走っていた。

 

スコータイ遺跡公園を走るトラム

スコータイのトラム

 

このトラムの乗り場には、下の写真のような看板があった。この看板にはトラムの乗車料金が表示されている。

 

スコータイの公園内を周遊する乗り物の価格がタイ人と外国人では異なることを示す看板

タイ人と外国人では異なる価格

 

「Foreigner 40 Bath/person」というのは分かるだろう。「外国人の乗車賃は1人40バーツ」ということだ。

その上に書かれている「คนไทย คนละ ๒๐ บาท」はどういう意味かは、タイ語を知っていればすぐに分かるはずである。「タイ人は1人20バーツ」と書かれている。

タイ語を知らない外国人観光客なら「1人40バーツなんだな」と納得するだろうが、タイ語の意味を知ってしまうと、多少乗る気が薄れてしまうのではないだろうか。

 

エラワン博物館の場合

バンコクの隣のサムットプラカーン(เมืองสมุทรปราการ)に「エラワン博物館(พิพิธภัณฑ์ช้างเอราวัณ)」がある。「象の博物館」と呼ばれている博物館だ。

 

バンコク近郊にあるエラワン博物館

エラワン博物館

 

この博物館の入場料は、スコータイの場合とは少し異なる。単に外国人だからといって外国人用の入場料を科せられるわけではない。

外国人でもワークパミット(労働許可)を持っているかいないかがポイントとなる。外国人でもワークパミットを持っていれば、タイ人用の入場料を支払えばよいことになっている。

しかも、博物館の職員はできる限り安い料金で入場させてあげたいと思っているらしく、何度も「本当にワークパミット持っていないの?」と何度も聞かれた。

 

タイ人用と外国人用の二重価格の是非

外国人価格について批判的に書いてきたような印象を受けるかもしれないが、外国人価格は必ずしも悪いとは限らないと思う。

ワット・プラケオなどは外国人にしてみればバンコクの観光スポットの1つですが、タイ人にとっては仏教の寺院としての祈りの場でもある。外国人にとってのワット・プラケオと比較すると、より生活に即した建造物だ。

それなら、その建造物の維持費を賄うため、見学に来る外国人からお金を多めに徴収するというのも分からなくはない。外国人観光客はお金を持っているし、観光のためにお金を使う気満々な人たちだ。

しかし、外国人観光客が増加すれば、その観光地での様々な料金は上がってしまうだろう。これでは慎ましい一般のタイ人観光客にとっては値段が高すぎ、それらのサービス等を利用できなくなる可能性がある。そのため、「タイ人は外国人よりも安く」という発想で二重価格はありだと言える。

このような現地人用と外国人用に異なる価格を設けているのはタイだけではない。実は、ヨーロッパのブルガリアなどでも行われている。

ワット・プラケオには高いお金を出しても構わない。しかし、せめて屋台などではタイ人と同じ価格を望みたいというのが本音である。